トップページ>学会賞

日本LCA学会 学会賞

第14回日本LCA学会学会賞 受賞者リスト

2022年10月3(月)~ 11月15日(火)に第14回日本LCA学会学会賞候補者を公募し、正会員からの 自薦、他薦による推薦受付けの後、委員会からの推薦も含めて、表彰者選考委員会および理事会において、 慎重かつ厳正な審議の結果、下記の通り、第14回授賞対象者を決定しました。

< 功績賞 >
醍醐 市朗 氏
東京大学 先端科学技術研究センター・准教授

業績課題: 金属資源のフロー・ストック分析に基づいた環境負荷評価手法開発

Methodology development for evaluating environmental burdens based on stock
and flow analysis on metallic resources

 
< 功績賞 >
村上 進亮 氏
東京大学大学院工学系研究科技術経営戦略学専攻・教授

業績課題: 資源工学的知見に立脚したサーキュラリティー評価

Circularity assessment based on resource engineering

 
< 奨励賞 > 
天沢 逸里 氏
東京大学大学院工学系研究科化学システム工学専攻・助教

業績課題:脱物質化に資する生産消費パターンの類型化と環境影響評価手法の開発

Development of typology and environmental impact assessment method for dematerialization-oriented consumption-production patterns

< 奨励賞 > 
大野 肇 氏
東北大学大学院工学研究科化学工学専攻 助教

業績課題:産業連関マテリアルフロー解析に立脚した資源循環技術評価研究

Resource circulation technology assessment based on an input-output
material flow analysis


第14回日本LCA学会賞の推薦について(推薦期間2022年10月3日~11月15日)

日本LCA学会では会則 第17条に基づき、会則第3条(2)に規定する 「LCAを中心とするライフサイクル的思考に関する業績の表彰」を実施いたしております。
第14回学会賞表彰者の推薦期間は2022年10月3日(月)~ 11月15日(火)です。
表彰に関する規則は下記をご覧下さい。
皆様からの応募・推薦をお待ちしております。

第14回日本LCA学会賞について

学会賞

表彰の種類は「学会功労賞」「功績賞」「論文賞」「奨励賞」「特別賞」「国際連携賞」で、表彰対象者は下記のとおりです。
学会功労賞は、日本LCA学会の発展に貢献した者を表彰する。
功績賞は、LCAを中心とするライフサイクル的思考の分野において、顕著な業績を挙げた者を表彰する。
論文賞は、日本LCA学会誌および提携誌*に掲載された原著論文の中から、特に優れた論文を選び、その著者を表彰する。
奨励賞は、LCAを中心とするライフサイクル的思考において独創的な研究による論文、著書等を発表し、将来の活躍が期待できる満40歳未満(2023年3月31日現在)の者を表彰する。
特別賞は、LCAを中心とするライフサイクル的思考の分野において、社会的インパクトのある広報・教育・普及活動で特に貢献した者を表彰する。
国際連携賞( Excellent International Collaboration Award )は、LCAを中心とするライフサイクル的思考の分野において、優れた国際連携を通じてLCAの活用・普及に主体的に貢献した者及びその連携者を表彰する。( 推薦募集は2023年度から隔年で実施 )
その他、表彰に関する規則は下記をご覧下さい。

表彰規程 表彰規則

また、推薦書(Word文書)も下記からダウンロードして下さい。

学会功労賞推薦書(様式1) 功績賞推薦書(様式2) 論文賞推薦書(様式3) 奨励賞推薦書(様式4) 特別賞推薦書個人用(様式5-1) 特別賞推薦書団体用(様式5-2)国際連携賞推薦書(書式6)

推薦書送付先
日本LCA学会「学会賞表彰委員会」宛
〒231-0011 神奈川県横浜市中区太田町6-72-1-703      
株式会社シーエーティ 内      
日本LCA学会 事務局     
E-mail:general@ilcaj.org


◆ 過去の受賞者

第13回学会賞受賞者

第12回学会賞受賞者

第11回学会賞受賞者

第10回学会賞受賞者

第 9回学会賞受賞者

第 8回学会賞受賞者

第 7回学会賞受賞者

第 6回学会賞受賞者

第 5回学会賞受賞者

第 4回学会賞受賞者

第 3回学会賞受賞者

第 2回学会賞受賞者

第 1回学会賞受賞者

TOPへ戻る