研究会・学生交流ネットワーク

環境負荷削減貢献量評価手法研究会

【成果物】

目的と活動概要

最近、製品に対する「環境負荷排出削減貢献量」のみならず、組織を対象とした「環境負荷排出削減貢献量」を算出する試みが各所でなされるようになってきた。主として、「現在存在する製品がなかりせば」と仮定して、その製品が存在することでなし得たCO2などの環境負荷排出の削減量を計算することが行われている。製品を対象とすると、その製品(技術)がない状態をどのように定義するかということなど、組織を対象とすると、組織の提供する製品やサービスの総量をどのように算定するかなど、手法として不明確な点が多い。

本研究会では、産業界における製品や組織の環境負荷排出削減貢献量の計算の事例を収集し、その課題を抽出することで環境負荷削減貢献量に関する考え方を整理すると共に、評価手法としてのあるべき姿を考え、CO2排出削減貢献量の計算方法のガイダンスをとりまとめる。

活動計画

研究会を3~4ヵ月に1回程度開催する。
研究会では以下の事項を検討する(予定)

  • 製品のCO2排出削減貢献量の計算の実態調査
  • あるべき方法論の議論
  • ガイドライン等のドラフテング
  • ガイドライン等のドラフトを検討するワークショップの開催 他

主な研究会構成員

  • 醍醐 市朗 (東京大学)
  • 本下 晶晴 (産業技術総合研究所)
  • 内田 裕之 (みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社)
  • 鶴田 祥一郎(一般社団法人サステナブル経営推進機構)他

研究会参加希望の方は、学会事務局までお申し込みください。

活動報告