トップページ研究会>環境情報研究会

日本LCA学会 研究会

研究会:環境情報研究会

目的:

近年、様々な企業で環境に関する活動が活発に行われるようになり、企業活動に関する情報がCSR報告書等で開示されるようになっている。また、改正省エネ法や温対法(地球温暖化対策の推進に関する法律)によりエネルギー使用や温室効果ガスの排出量については、法的にも情報開示が必要とされている。さらに最近では、WRI/WBCSDによる企業の温室効果ガスの測定・報告方法を示すSCOPE3ガイダンスの発表や、米国を中心としたサステナビリテイコンソーシアムの活動による製品ごとのライフサイクルアセスメント(LCA)の方法の標準化、カーボンデスクロージャープロジェクト(CDP)による企業への質問とその回答開示など、環境に関する企業活動の開示方法が多様化してきている。

しかし、これらの企業の環境活動に関する情報が、その情報の受け手によってどのように活用されるかについては、まだまだ不明瞭であると言わざるを得ない。一昨年度に、経済産業省が産業構造審議会環境部会の中に「金融市場における『環境力』評価手法研究会」を立ち上げたことにより、企業の環境活動を促進する金融機関の活動が促進することが期待されたが、その活動も継続性を欠いている。

そこで、このような状況を鑑み、企業の環境活動の情報開示の世界的な背景を理解し、開示された情報の使われ方を考えた上で、情報開示の方法論について検討を行うことを目的とする。

 

活動概要:

研究会を3ヵ月に1回程度開催する。研究会では以下の事項を検討する。なお、検討結果についてはLCA学会年会で発表する。  

  • 1. 国際的環境情報開示動向の調査
    • 先に挙げた、国際的な企業による環境情報開示情報動向について調査・検討を行う。同時に、国内における情報開示動向についても調査・分析を行う。
  • 2. 開示情報の活用方法について
    • 上記、環境情報開示動向に併せて、開示情報の活用実態について調査を行う。さらに、開示された情報の活用方法についても併せて議論する。
  • 3. 企業における情報開示のありかたについて
    • 1と2の結果を踏まえ、今後の環境情報の開示のあり方について議論を行う。議論にあたってはLCA学会所属のメーカー等へのヒアリングを通じて、企業の実態に則した開示のあり方を議論する。

環境情報研究会 共催セミナー

第12回研究会(公開)

「セミナー:ESG情報の開示動向及びTCFD勧告への対応」

  • 日 時:2019年10月15日(火)、13時30分~16時30分
  • 場 所:学校法人工学院大学(新宿校舎) 3階アーバンテックホール ※予定
  • 対 象:上場企業のIR、CSRあるいはESG管理部門の担当役員、管理職及び研究者等
  • 主 催:一般社団法人サステナビリティ情報審査協会
  • 共 催:学校法人工学院大学(予定)、日本LCA学会環境情報研究会、 グリーン購入ネットワーク(GPN)
  • 参加費:無料
  • 定 員:250名程度
  • プログラム

    • 13:30-13:35
      開会の挨拶
      13:35-14:25
      「GPIFのインベストメントチェーンとESGの取組みについて」
      年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF) 小森 博司氏
      14:25-15:05
      「ESG情報の信頼性と保証の実務」
      一般社団法人サステナビリティ情報審査協会 松尾 幸喜 氏
      15:05-15:20
      <休憩>
      15:20-16:20
      「ESG報告の最新動向とTCFD勧告への対応」
      上智大学 名誉教授 上妻 義直氏
      16:20-16:30
      閉会の挨拶

参加申し込みはこちらよりお願いします

※開催趣旨など、会議の詳細は 一般社団法人 サステナビリティ情報審査協会を御覧ください

「スマートメーター・HEMSデータを⽤いたライフスタイルの解明とビジネス展開の可能性」

  • 日 時:2019年7⽉23⽇(⽕) 13:15〜17:15 (受付開始12:45)
  • 場 所:TKP品川港南口会議室(東京都港区港南2-4-3 三和港南ビル4F)
  • 主 催:(国研)産業技術総合研究所安全科学研究部⾨
  • 協 賛︓気候変動・省エネルギー⾏動会議(BECC Japan)
  • エネルギー・資源学会、⽇本LCA学会環境情報研究会
  • 参加申込:参加費無料。申し込みは https://www.aist-riss.jp/event/44227/
  • 定 員:100名程度
  • プログラム

    • 13:15-13:20
      開会の挨拶
      13:20-14:00
      基調講演 中上英俊(株式会社住環境計画研究所代表取締役会⻑)
      14:00-14:30
      ZEH事業の背景と政策の⽅向性について
      坪根永(環境省地球環境局地球温暖化対策課)
      14:30-15:00
      HEMS×AIの可能性〜データ活⽤基盤の創⽣に向けて〜
      本田智則(産業技術総合研究所安全科学研究部⾨主任研究員)
      15:00-15:10
      <休憩>
      15:10-15:40
      パナソニックにおけるHEMSデータの活⽤について
      平松勝彦(パナソニック株式会社 ライフソリューションズ社
      技術本部イノベーションセンタ所⻑)
      15:40-16:10
      ベンチャー企業におけるHEMSデータ活⽤の可能性と実施例
      笠嶋聖(トランスブート株式会社CTO)
      16:10-16:40
      HEMS実証実験より得られた科学的知⾒について
      磐田朋⼦(芝浦⼯業⼤学環境システム学科准教授)
      16:40-17:10
      スマートメーター・HEMSメーターから何を知ることができるか︖
      小澤暁人(産業技術総合研究所安全科学研究部⾨研究員)
      17:15-17:15
      閉会の挨拶 稲葉敦(⼯学院⼤学環境エネルギー化学科教授)
  • ●連絡先  産総研安全科学研究部⾨講演会事務局 E-mail: aiged-staff@aist.go.jp
    リーフレット


平成28年-平成30年の活動

平成27年の活動

<平成26年の活動はございません。>

平成25年の活動

平成24年の活動

<< 環境情報研究会の資料はこちら >>